WordファイルをInDesignにスムーズに読み込むワークフロー

この記事内の目次

以前にも掲載しましたが、時間も経ち、少し事情も変わっているので、改めて書いてみます。

ルールを守って執筆し、ちょっとだけ手間をかければ、配置するだけでInDesignでの作業が圧倒的に減ります。

  • Wordでは「スタイル」を用いる
    • 箇条書き、段落番号は「手がかり」として利用
    • Bも避けたいが、Word内で置換して文字スタイルにするのが吉
  • InDesignでWordを読み込んだときと同じ段落スタイルを用意しておけば「マッピング」が不要

下準備(1)Wordでのスタイル設定

Wordでは、デフォルトで「標準」というスタイルが割り当てられています。

「標準」のままでツールバーでフォントやサイズ、カラーなどの「書式」を使うのではなく、「見出し1」などのスタイルを用いるようにします。

Mac版は右側に、Windows版はポップアップさせておくと、スピーディに適用できます。

Mac版では[スタイルウィンドウ]をクリックします。

注意点

  • 箇条書き、段落番号は、ツールバーで設定
  • Bボタンは避けたいが、後述する方法で「文字スタイル」を設定するのが望ましい

Bボタン、Iボタンを適用した箇所を文字スタイルにする

Bボタンを適用した箇所を文字スタイルに置換します。

高度な検索と置換を用い、「(段落)スタイル:標準、フォント:太字」を「(文字)スタイル:強調文字」に置換します。

同様に、Iボタンを適用した箇所を文字スタイルに置換します。

マーカーに関しては、ちょっとやっかいです。

下準備(2)InDesignでのスタイル設定

スタイルマッピング機能は、ひと手間かかります。

InDesignで次の段落スタイルを作成し、書式などを定義しておくとシンプルでスピーディなワークフローが実現できます。

  • Heading 1
  • Heading 2
  • Heading 3
  • Heading 4
  • Heading 5
  • Normal
  • List Paragraph

なお、List Paragraphは、段落番号バージョンを作成しておきます。

同様に、次の段落スタイルを作成し、書式などを定義します。

  • Strong
  • Emphasis

スピーディな設定方法

Wordにて適用できるスタイルをすべて使い、InDesignに持ち込むと次のように表示されます。

右側に表示されているアイコンは、スタイルを再定義すると消えます。

InDesignへのWordファイルの読み込み

次の手順でWordファイルをInDesignに読み込みます。

  1. [ファイル]メニューの[配置]をクリック
  2. [配置]ダイアログボックスが開いたら、Wordファイルを選択し、[読み込みオプションを表示]オプションをチェックして[開く]ボタンをクリック

  3. [Microsoft Word読み込みオプション]ダイアログボックスが開いたら、次の2つを設定して、[OK]をクリック

    • [フォーマット]の[テキストと表のスタイルおよびフォーマットを保持]オプションを選択
    • [スタイルを自動的に読み込む]オプションを選択

この際、次のスタイルに関しては、マッピング不要です。

  • Normal
  • Heading 1
  • Heading 2
  • Heading 3
  • List Paragraph

対応表

カテゴリWordの
スタイル
InDesignの
スタイル名
HTML利用
段落スタイル標準Normalp
行間詰めNo Spacing
見出し1Heading 1h1
見出し2Heading 2h2
見出し3Heading 3h3
見出し4Heading 4h4
見出し5Heading 5h5
見出し6Heading 6h6
表題Title
副題Subtitle
リスト段落List Paragraph
引用文Quoteblockquote
引用文2Intense Quote
文字スタイル斜体Subtle Emphasis
強調斜体Emphasisem
強調斜体Intense Emphasis
強調太字Strongstrong
参照Subtle Reference
参照2Intense Reference
リスト箇条書きList Paragraphul/li
段落番号List Paragraphol/li
強調Bなし
Iなし
B+Iなし

後処理

InDesignでの微調整

Wordの段落番号には、箇条書きと同様の「List Paragraph」が適用されているため、次のように検索置換でスタイルを定義します。

段落スタイル「ol」は、「箇条書き:自動番号」を適用した段落スタイルです。

InDesignでオーバーライドを削除

すべてのテキストを選択し、[段落スタイル]パネルメニューから[オーバーライドを消去]を実行します。

キーボードショートカットは⌘ + option + shift + Oキーです(OはOverrideのO)。

画像フレームだけの行

画像フレームだけが入っている行を検索し、「行送り:自動」を適用した段落スタイルを適用します。

  • 検索:^~a\r
  • 置換:(空白)
  • 置換形式:「段落スタイル:p.img」

グラフィックフレームの幅を揃え、配置画像をフィットさせる

オブジェクトスタイルが適用されていないグラフィックフレームに、オブジェクトスタイルを適用します。

  • 検索オブジェクト形式:オブジェクト[なし]
  • 置換オブジェクト形式:オブジェクトスタイル[]
  • 種類:グラフィックフレーム

こちらがオブジェクトスタイルの設定内容です。

  • [サイズと位置のオプション]カテゴリの[サイズ]セクションの[幅]を「100」(mm)に設定

  • [フレーム調整オプション]カテゴリ

    • [自動調整]をオン
    • [サイズ調整]を「内容を縦横比率に応じて合わせる」
    • [整列の開始位置]を「左上」に

この処理によって幅が100mmになりそうですが、実際にはなりません。そのため、次の処理を行います。

グラフィックフレームをフィット

すべてのページの、オブジェクトスタイルが適用されているフレームを次のスクリプトで「フィット」させます(フィット=[フレームを内容に合わせる])。

「●●●」には、対象となるオブジェクトスタイル名を入れます。

var oStyle = app.activeDocument.objectStyles.itemByName("●●●");
app.findObjectPreferences = app.changeObjectPreferences = null;
app.findObjectPreferences.appliedObjectStyles = oStyle;
var fund = app.activeDocument.findObject();
app.findObjectPreferences = app.changeObjectPreferences = null;

for (var f = 0; f < fund.length; f++) {
  fund[f].applyObjectStyle(oStyle, true);
}

参照

このままでは、下方向にアキが生じるなど、高さがマチマチなので、次の処理を行います。

フレームの大きさをフィットさせる

Scale Graphicsというスクリプトを用います。

  • [Relative]オプションをチェックする(2箇所)
  • [Location]を「Document」に変更
  • [Fitting]を「Frame to Content」に変更
  • [Limit to Images]オプションをオンに

「ドキュメント内のグラフィックフレームを対象に、現在の縮尺のまま、フレームをコンテンツにフィットさせる」という意味合いです。