IllustratorでPowerPointのデータを作る
Illustratorで作った制作物を「PowerPointデータで欲しい」と言われることがあります。
- 「そんな図解、PowerPointで作るとかムリ」
 - 「今から!?」
 - 「そもそもPowerPoint使ったことないし…」
 
などなど、絶句してしまうIllustratorユーザーは少なくないでしょう。
私自身、PowerPointで作業すると死ぬほどストレスが貯まります。そこで、IllustratorでPowerPointのデータを作る方法を紹介します。
実際に案件で利用することもありますが、複雑なデータはうまくいかないこともあると思います。あくまでも裏技的なものとして、だましだまし、使ってみてください。
この記事内の目次
Acrobatを介してIllustratorデータをPowerPointファイルに変換する
Acrobat/PDFを介すことで、IllustratorデータをPowerPointファイルに変換できます。

次の手順で行います。
- IllustratorでPDFに変換([最小ファイルサイズ]など)
 - 変換したPDFをAcrobatで開く
 Acrobatで[ファイル]メニューの[書き出し形式]→[Microsoft PowerPointプレゼンテーション]を実行

PowerPointでの微調整
そもそもまったく異なるアプリですので、Acrobatから書き出したファイルは、PowerPointで開いて微調整が必須です。
IllustratorからPDFに変換する前に、PowerPointで理解できない機能をオフにしておくことで再現性が高まり、調整の手間を減らせます。
- アピアランス
 - 自動カーニング
 - 複合シェイプ(仮のパスファインダー)
 - マスク
 - ブラシ
 - 線のプロファイル
 
それでも困ること
隣接したテキストは、ひとつのオブジェクトになってしまうことがあります。

Illustrarでフォントサイズを小さくしておいて、PowerPointで大きくし直すのがいいかも。
覚えておきたいIllustratorとの差
PowerPointを操作する上で、Illustratorとの違いをおさえておきましょう。
- [手のひらツール]がない
 [隠す]コマンドはないが、[選択ウィンドウ]ボタンをクリックして[オブジェクトの選択と表示]パネルを表示すれば、オブジェクト(やグループ)ごと、またはすべてのオブジェクトの表示・非表示を行える

[ロック]コマンドがない(一時的に隠すか、ロックしたいオブジェクトをカットして、スライドマスターに待避しておく)
なお、オブジェクトを選択すると次のようにプレースホルダー(Illustratorでいうバウンディングボックス)が大きく表示されてしまうことがあります。
この場合には、グループ解除を行います。PowerPointでは、オブジェクトが一つだけでも、グループ化を行うと、プレースホルダーが大きく表示されます。

- Illustratorの前面にペースト、背面にペーストなど、同じ位置にペーストする機能は、PowerPointにはない。マクロを使えば可能。
 
整列関連
- Illustratorの[選択範囲に整列]は、PowerPointでは[選択したオブジェクトの配置]
 - Illustratorの[アートボードに整列]は、PowerPointでは[スライドに合わせて配置]
 - キーオブジェクトに整列はIllustratorのみ
 

| Illustrator | PowerPoint | |
|---|---|---|
| パン | 手のひらツール | がんばる | 
| 隠す | [隠す]コマンド(⌘ + 3) | [オブジェクトの選択と表示]パネルで設定 | 
| ロック | [ロック]コマンド | ない | 
| 同じ座標に複製 | 前面にペースト、背面にペースト | ない | 
| 整列の基準 | 選択範囲に整列 | 選択したオブジェクトの配置 | 
| 整列の基準 | アートボードに整列 | スライドに合わせて配置 | 
| キーオブジェクトに整列 | ない | |
| ガイド | 定規から引き出す | 中心のガイドを複製 | 
| 表示 | 全体表示 | ウィンドウに合わせる | 
| 移動 | shiftキーを併用して10倍移動 | 矢印キーのみ | 
| 回転 | いろいろ | option + ←→ | 
| 大きさ変更 | いろいろ | shift + ←↑↓→ | 
参考になる記事
PowerPointでCCライブラリを使う
WordとPowerPointでは、アドインを入れることでCCライブラリを使うことができます。
現在、「Illustratorでコピーし、PowerPointに切り替えてペースト」ができるようになっているため、ひとりでお使いの場合にはCCライブラリを使う必然性はありません。一方、「AさんがIllustratorで使ったパーツを、PowerPointのみを利用しているBさんに手渡す」といった場合にはメリットが大きいといえます。
「CCライブラリ?」という方は、こちらの記事をご覧ください。
インストール
こちらのサイトにアクセスする

ガイダンスに従ってインストールを完了すると、Creative Cloudアイコンがリボンに追加される
Creative Cloudアイコンをクリックして、パネルを表示し、ログインする

使い方
配置したいパーツで右クリックして、いずれかをクリックします。
- グラフィックを配置:PowerPointで再編集不可
 - ベクターとして配置:PowerPointで再編集可
 

PowerPointのキーボードショートカット
IllustratorとPowerPointでは、次のようなベーシックな操作のキーボードショートカットが異なります。
- グループ化、グループ解除
 - 重ね順
 - ガイドの表示・非表示
 - ルーラー(定規)の表示・非表示
 - テキストの行揃え(左、中央、右、両端、均等)
 
また、次の操作にはキーボードショートカットがありません。
- 全体表示
 - オブジェクトを隠す(再表示)
 
逆に、オブジェクトの整列にキーボードショートカットを与えておくとはかどります。
キーボードショートカットの変更方法
PowerPoint 2016以降、キーボードショートカットを設定するにはmacOSのシステム環境設定を使います。
[配置]メニューの[配置/整列] → [左揃え]「配置->配置/整列->左揃え」のように入力します。

設定したキーボードショートカットは、メニューコマンドに表示されます。

Keyboard MaestroユーザーならIllustrator風にガッツリとカスタマイズ
システム環境設定での設定には、次のような問題があります。
- 設定が面倒で時間がかかる
 - 設定を書き出したり、共有できない
 
Keyboard Maestroユーザーであれば、ガッツリ作り込むとハッピーになれます。
